結露防止の方法

結露が最も多いのはやはり密閉された部屋です。
高気密になればなるほど湿気の監理が出来ないので
結露するという仕組みになってしまいます。
窓ガラスなどが結露するのはよく見かけられますが
複層ガラスや樹脂サッシなどで改善できます。

換気をまめに行うことで改善は出来るのですが
地下室などの場合は窓が設けられず
また、開かない窓ばかりの住宅も結露しやすいといえます。
開く窓があ合ったら適度な換気をすると良いです。

換気できない場合、エアコンや換気扇に頼らざるをえません。
ドライの機能や除菌機能もついた乾燥機もあるので機械でだいぶ収めることが出来ます。

ウォークインクロゼット、収納や押入れなどに除湿機を入れる場合もあります。
水がたまるタイプだと毎日大量に湿気が取れていることを見た目に体感できるでしょう。

換気の悪い場所を作らなければ良いのですが
納戸や地下室など仕方が無い部分は換気扇で対応しましょう。

住宅では少ないですが、オフィス・店舗など
窓が開かないデザインの空間の場合
設計者に換気方法に相談しましょう。



訳あり住まいのブログが大集合してます。
人気ブログランキングへ


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。