ど素人でもわかる手抜き工事の防止方法、ハウスメーカーのクレーム対処
住まいを第三者検査に任せる前に自分で出来ること、工事は進んでしまってからでは取り返しがつかないので欠陥住宅は未然に防ぐのが大事です。手抜き防ぎ方の紹介です。
›
ど素人でもわかる手抜き工事の防止方法、ハウスメーカーのクレーム対処
›
内部下地、ボード工事
› 石膏ボード 張り方
石膏ボード 張り方
石膏ボードの張り方で、窓の上部のひびや
クロスのしわなどを防ぐことができる。
角部でボードをぶつ切りにしないという方法。
角に継ぎ目があるのとないことの違いで
ボードを貼り付けてから窓の形にくりぬくことで
角部分は一枚のボードになっているので
ボードが割れなければひびが入らないというわけだ。
角部でボードをつぎはぎした場合
パテ処理することになるのでその部分がずれれば
窓の上の角にしわがよりやすくなる。
タグ :
写真
家
住宅
現場
建材
訳あり住まいのブログが大集合してます。
同じカテゴリー(
内部下地、ボード工事
)の記事
クロスを貼ってからでは遅い、住宅内装ボードの施工チェック
(2009-02-18 12:14)
2012年04月06日
at
12:29
│Posted by ねね │
Comments(0)
│
内部下地、ボード工事
このBlogのトップへ
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
最新記事
地盤沈下 原因
(12/17)
フローリング 床鳴り
(7/6)
石膏ボード 張り方
(4/6)
ムカデ対策
(10/12)
ガルバニウム鋼板 耐久性
(10/7)
床下浸水 対処
(9/21)
地下室 防水
(8/15)
積水ハウスが壁のなかに廃材を捨てた疑いの報道について
(7/14)
風通しの良い家を指定する。
(7/11)
東日本大震災で家が倒れたときにおきたこと、体験談から学ぶ
(7/1)
ど素人でもわかる土地選び、よい土地の条件とは
(3/7)
意外に多い給湯器のトラブル、自動、全自動とは
(2/17)
新築現場で照明器具の間違いを防ぐ方法
(11/19)
施主支給で価格を安くする不安解消、アフターサービスの考え方
(10/20)
外壁を汚れなくする方法
(10/18)
画像一覧
てぃーだイチオシ
ログイン
/
カテゴリ一覧
ビジネスプラン
|
てぃーだニュース
カテゴリー
住まい
(11)
手抜き工事
(8)
クレーム
(6)
結露
(1)
アフター
(2)
浸水
(1)
住宅の第三者検査
(1)
工事工程
(2)
外壁の不良
(2)
クロス貼り工事の手抜き
(1)
鉄の錆(サビ)
(1)
分譲住宅
(2)
設備のトラブル
(3)
基礎
(1)
建築構造
(1)
防音工事
(1)
危険防止
(1)
内部下地、ボード工事
(2)
足場・仮設工事
(1)
お金
(1)
ハウスメーカー
(3)
建具工事
(1)
グラスウール断熱材
(1)
内装工事
(2)
木工事
(1)
売り建て住宅
(1)
外壁の汚れ
(3)
耐震住宅
(1)
しろあり
(2)
外壁の割れ
(0)
コスト
(1)
ベランダ・テラス防水
(1)
銀行融資
(1)
過剰な要求
(1)
施主支給
(1)
照明
(1)
土地選び
(1)
東日本大震災の話
(1)
住宅の風通し
(1)
不法投棄事件
(0)
壁の中に廃材
(1)
基礎に水が浸入した場合の処理
(1)
床下浸水
(1)
ガルバニウム鋼板
(1)
防虫対策
(1)
地盤沈下
(1)
ど素人でもわかる手抜き工事の防止方法
お気に入り
三階建て間取り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ねね
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。