フローリング 床鳴り

ねね

2012年07月06日 19:08

フローリングの床なりは
床の下の根太の部分や束の部分で鳴っている場合と

床材そのものが鳴っている場合があります。

床の下で鳴っている場合は床下の根太や束の調整をします。

フローリングそのものがパチンパチンとなる場合は
梅雨の時期から夏にかけて木が膨張するため
木がこすれやすくなるために起こる現象が報告されています。

さねと呼ばれる部分がこすれているので
その部分が滑らかにすべるようにする材料があるので
それをさねの部分に塗って滑りをよくすることで
パチンパチンとなる床鳴りが止まります。

無垢フローリングの場合、
滑りを良くする材料を流し込むと
無垢材そのものにしみこんで汚れを呼んでしまう恐れがあります。

その場合にはそうした滑りをよくする材料を使えないので
さねの床の鳴る部分にカッターで切込みを入れることで
床なりが解消します。



他に床鳴りを止める方法に専用の液体を
床下に注入して固定する方法を取ることもあります。
この方法は強固に接着して床を動かなくする手法です。

無垢の木を工業製品のように扱おうとしても
そもそも木であって製品ではありません。

季節での変化を許容しながら対応しましょう。

関連記事