地下室 防水
基礎の横から浸水があった場合、
まず疑わなければならないのは基礎の壁の部分と床の部分に
隙間がないかそこが土に埋まっていないか?を見ます。
雨のときに粘土質や固い地盤の場合、水が下に浸透せず
基礎付近がプール状になっている場合があるためです。
内部に直接水の浸入がなければ外部の水はけをよくする工事。
土の入れ替えや土の中に暗渠(あんきょ)排水をとるなどして
敷地の外の側溝などへ排水することで処理します。
水の出口をつくってあげる工事です。
基礎内部に侵入している場合は外部に防水できるようであれば外部に防水を施します。
基本的には水の出口ではなく入り口をふさぐのがベストで
掘りおこせる浅い場合であれば外部を防水します。
外部が深く埋まっているときの応急処置は、内部からエポキシ系の防水や
オーハーなどの水と反応してふさぐ薬品を使います。
給水や排水の処理が問題だった場合もよくあります。
穴を開けて穴の周りの止水が不十分なため
その隙間から基礎内部に侵入する例です。
その場合は原因がはっきりしていますから
原因部の配管周りの止水をオーハーなどで行います。
壁の亀裂に関しては基礎強度を考慮して
樹脂注入などの適切の処理が必要です。
止水は雨のない季節にメンテナンスしておくことで安心です。
関連記事